腰痛に効果的な腸腰筋のストレッチ方法とは?
インナーマッスルとしてもかなり注目を浴びているのが「腸腰筋」です。
この腸腰筋が悪い状態になっていると、腰痛の原因になると言われています。
インナーマッスルと言われているように、腸腰筋は体の内部(深部)にある筋肉なので、マッサージなどの外部からの刺激は届きにくくなっています。
そこで有効なのが『ストレッチ』です。ということで、今回は腸腰筋のストレッチをご紹介します!
Sponsored Link
腸腰筋とは?

腸腰筋とは、腸骨筋と大腰筋をまとめた名称です。
腸骨筋は骨盤と大腿骨をつなぎ、大腰筋は脊柱と大腿骨をつなげているので、おもな役割は股関節を折り曲げる(屈曲)ことです。
さらにもっと重要な役割として、骨盤を自然な位置にキープさせたり、背骨の生理的な湾曲(S字カーブ)を作っているのです。
腸腰筋がうまく働いていないと、腰痛になるだけでなく、下腹が出たり、ヒップが垂れ下がるなどの見た目にも影響します。
また、骨盤の位置が悪いことで、腎臓や直腸などの内臓の機能にも影響を及ぼしますから、腸腰筋というのはかなりの重責を担っている筋肉なのです。
腸腰筋がどうなると腰痛になるのか?
腰痛に発展してしまうのは、腸腰筋が硬くなっていたり、かたまったまま縮んでしてしまっているからです。ではなぜ硬く縮んだままになってしまうのか?
それは、座りっぱなしや猫背などの悪い姿勢を取っているからです。腸腰筋が硬く縮んでいる状態というのは、骨盤が後傾している状態とイコールになります。

この姿勢が続いてクセになると、いざ背筋を伸ばそうとしても腸腰筋が硬くなっているので伸びずに痛みが出てしまうのです。腸腰筋(特に大腰筋)がくっついている腰椎付近に痛みが出るので、「腰痛」になるのです。
さらに腰痛だけでなく、背中の張りや肩こりなども引き起こします。また、どんな人が腸腰筋を硬く縮ませてしまうかというと、
・デスクワーカー
・激しいスポーツをしている人
が該当します。
ずっと姿勢が悪いまま机に向かっている学生さんも、腸腰筋が硬く縮んでいることで、腰痛や肩こりに悩まされることは少なくありません。
ということは、腰痛には年齢は関係ないとも言えますね。
Sponsored Link
腸腰筋のストレッチ法 動画
腸腰筋のストレッチはいくつか方法がありますが、できるだけカンタンで、負担の少ない方法をご紹介します。
こちらの方法は、寝た状態でできるストレッチです。
↓↓↓
こちらの方法は、少しバランスを取る必要がありますが、寝ておこなうストレッチよりも腸腰筋の伸びを感じやすいかと思います。
↓↓↓
注意することは、くれぐれも痛みが出ているのをガマンして行わないことです。
また、1回のストレッチの時間もあまり長くない方が体への負担が少なくてすみます。1回の動きを30秒以内で終わらせるようにしましょう!
ストレッチは、痛くなったら行うのではなく、痛みがない元気な時でも習慣づけてコツコツ毎日行うべきです。
Sponsored Link